【企業研修】名刺交換からビジネスにつなげる!台湾・中国での関係構築の秘訣

名刺交換からビジネスにつなげる!台湾・中国での関係構築の秘訣を学ぶ実践型研修を開始

日本企業が台湾・中国の企業と接点を持つ機会は年々増加していますが、‬
「名刺交換はしたものの、その後が続かない…」‬
「せっかく商談できたのに、うまく進展しない…」‬
という声も少なくありません。

このたび、そんな“名刺交換で終わってしまう”課題を解決するために、‬実践型のビジネスコミュニケーション研修‬
「名刺交換からビジネスにつなげる!台湾・中国での関係構築の秘訣」をリリースいたしまし‬た。

本研修では、台湾・中国ビジネスのカギとなる“言葉”と“文化理解”にフォーカスし、‬交渉や契約に至るまでの信頼構築のプロセスを、具体的な事例とともに学びます。

【研修の主な内容】

・日本人がやりがちな“名刺交換だけで終わる”落とし穴とは?

・「メールを送っても返事が来ない」のはなぜ?
・「商談できたのに決まらない」のは何がネック?
・「その日本語、実は通じていないかも?」

・台湾・中国ビジネスの根幹『関係構築』の文化とは

・「名刺交換=信頼のはじまり」ではない?
・「ちょっとした一言」が相手の心をつかむ
・ “人間関係重視”の文化におけるビジネスマナー

・中国語が話せなくても、関係は築ける!

・伝わるのは言葉より「伝え方」
・相手の印象に残る“簡単中国語フレーズ”
・LINE?WeChat?SNSの使い方にも違いがある

・商談・交渉につなげる具体的ステップ‬

・フォローアップのタイミングと文面例
・断られない提案のポイント
・名刺交換から商談に進める関係の育て方‭

【研修の特色:文化的背景から学ぶ5つの視点】

1.「Yes」は同意じゃない!?

→「聞いているだけ」と「賛成している」は違う
→ 具体的に確認する一言がカギ‬

2.「遠回しな表現」はNG‬

→ はっきり伝えないと伝わらない
→ ストレートな断り方・依頼のコツを伝授‬

3.「関係づくり」にかける時間が違う

→ 会食・雑談・SNSで“人”としての信頼を得る

4.「面子(メンツ)」を重視する文化

→ 相手を否定しない言い回しとは?
→ 会議・交渉時の注意点も実践ワークで体験

5.「契約=ゴール」ではない

→ 交渉は続く前提で対応を
→ 柔軟なスタンス+明確なルール提示が信頼に

本研修では、言葉の受け取り方の違いや、文化背景に根ざした行動パターンをワークを通して‬体感し、‬
「なぜ伝わらなかったのか」「どうすれば伝わるのか」を掘り下げていきます。‬
“伝わらない”を“伝えられる”に変えることで、名刺交換から成果につながる関係性を築くヒント‬が見つかるはずです。‬

【研修概要】

  • 研修名 :名刺交換からビジネスにつなげる!台湾・中国での関係構築の秘訣
  • 対象企業‬‭ :台湾・中国との取引・協業を検討している企業、展示会や商談に参加予定の‬企業、駐在員・現地担当者など‬
  • 実施形式‬‭ :オンライン/対面(選択可能)
  • 所要時間‬‭ :90分〜120分程度(ご要望に応じて調整可)
  • 言語対応‬‭ :日本語・中国語両対応(講師:日本人中国語講師)
  • 研修費‭ 応相談

【講師について】

講師は台湾生まれ、日本育ちのマルチリンガル中国語講師。‬
オンラインでの中国語講座や、学校での中国語指導、中小企業の海外進出支援、展示会・検品‬同行通訳‬、異文‬化研修などを多数担当。
台湾・中国の“空気”と“心”がわかる講座が好評です。


【お問い合わせ・お申込み】

  • 会社名:株式会社bopomo
  • 所在地‬‭ :静岡県藤枝市
  • 代表者‬‭ :増田文香
  • 事業内容‬‭ :中国語教育、台湾文化事業、商品企画、webデザイン
  • URL‬‭ :‬‭ https://bopomo.jp/‬

お問い合わせ先:‬‭ 

担当‬‭ :広報チーム
メール‬‭ :info@bopomo.jp‬

▶ PDFをダウンロードする